賃貸物件を探す際に1階は避けるべき?1階に住むときの防犯対策とは
賃貸物件を探している方のなかには「なんとなく1階は嫌だな」と思っている方も多いでしょう。実際、賃貸物件で1階は避けられがちです。そこでこの記事では、賃貸物件の1階は本当に避けたほうがいいのか、そして賃貸物件の1階に住むメリットや防犯対策をご紹介します。これから賃貸物件を探す方、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸物件の1階に住むことはやめたほうがいい?
賃貸物件で1階に住むことはやめたほうがいいという話は、本当なのでしょうか。ここで、1階は避けるべきといわれる理由を具体的に見ていきましょう。
不審者が侵入しやすく防犯性が低い
1階が避けられる理由としてもっとも多いのが、防犯性の低さです。1階は、外から中の様子を見やすいです。2階以上に比べると窓からの侵入もしやすいため、中に住人がいない隙を狙って空き巣などに侵入される恐れがあります。
外から見えやすくプライバシーが守られない
防犯性でも「中の様子が見やすい」とお伝えしましたが、中の様子が見やすいということは、プライバシー面でも問題が出てきます。中の様子が丸見えだと、せっかくの家でもリラックスができません。外から見えにくいようにカーテンを閉めることも増え、そうすると家の中が暗くなってしまいます。
湿気が多くカビが生えやすい
1階は、湿気が集まりやすいです。そのためカビが生えやすくなります。夏の湿気はもちろん、冬の結露にも悩まされることが多いでしょう。
害虫が出やすい
1階は地面に近いため、ゴキブリやムカデといった害虫が出やすくなります。そのほかにも、蟻やバッタなど、住宅にはあまり入ってこないような虫も、1階だと入ってくることがあるのです。
日当たりが悪い
1階は、2階以上に比べると日当たりが悪いです。そのため、カーテンを開けていても部屋の中が暗かったり、洗濯物を外に干しても乾かなかったりします。
賃貸物件の1階に住むメリットとは
1階が避けられる理由だけ見ると、やはり1階には住みたくないと感じる方が多いでしょう。しかし、1階に住むにもメリットはあります。具体的に見ていきましょう。
2階以上の部屋より家賃が安い
賃貸物件の1階は、2階以上の部屋よりも家賃が安いことが多いです。とにかく家賃の安さを重視したいという方は、1階の物件を探すのがいいでしょう。
物件数が多く、好条件の物件に出会える
1階の物件は、2階以上の物件よりも物件数が多いです。そのため、より多くの物件を見ることができ、2階以上では出会えなかったような好条件の物件にも出会えるかもしれません。
出入りや荷物の搬入が楽
1階の物件は、出入りが楽というメリットがあります。階段を上ったりエレベーターに載ったりする必要がなく、すぐに家の中に入れるというのは、住み始めてみるととても楽に感じるでしょう。また、家具や家電など大きな荷物の搬入時も、1階のほうが搬入しやすいです。
下の階への騒音を気にしなくて済む
1階の物件は、下の階への騒音を気にしなくて済みます。2階以上に住むと、足音などの床に響く音が下の階に伝わってしまいます。とくに小さいお子さんがいるご家庭で、おもちゃの音や走り回っている音が下の階に響くと、騒音トラブルにもなり兼ねません。そういう点では、1階なら騒音を気にせずに気楽に過ごせるでしょう。
専用の庭がついている物件も
1階の物件は、物件によっては専用の庭がついていることもあります。自分好みにガーデニングをしたり、家庭菜園をしたりできるのです。心地いい季節には、庭に椅子を置いて読書をするなど、自宅での時間をもっと楽しめるでしょう。
1階の賃貸物件に住むときの要チェックポイント
1階の賃貸物件には、デメリットだけでなくメリットもあることがわかりました。
ではここで、1階の賃貸物件に住むときにチェックすべきポイントを押さえておきましょう。
セキュリティ設備は整っているか
1階の物件を見るときは、セキュリティ設備が整っているかどうかを必ずチェックしましょう。セキュリティ設備として有効なのは、オートロック、モニター付インターフォン、防犯カメラなどが挙げられます。また、窓からの侵入をしにくくするシャッターがついている物件や、宅急便を装った強盗による被害を防ぐ宅配ボックスが設置された物件もおすすめです。
管理人は駐在しているか
1階の物件に住むときは、管理人が駐在している物件にすると安心です。強いセキュリティ設備に加えて管理人がいれば、侵入しようとした不審者も諦めることがあります。また、防犯面以外でも、管理人がいることで緊急のトラブル時に対応してもらえます。
建物は侵入しにくい造りになっているか
たとえ1階でも侵入しにくい造りになっているかどうかをチェックしましょう。侵入経路にしやすい箇所がある物件は、防犯上心配です。
周辺環境はどうか
最寄り駅やバス停からの距離、周囲の街灯の数など、周辺環境のチェックも忘れずにしましょう。駅やバス停からの距離が短かったり、街灯が多くて明るい場所だったりすると、不審者も侵入しにくくなります。
1階の賃貸物件に住むならしておきたい防犯対策
ここからは、1階の物件に住むときに自分でできる防犯対策をご紹介します。
鍵をきちんと閉める
防犯対策の大前提として、鍵は必ず閉めておきましょう。空き巣と聞くと、窓から侵入するイメージがありますが、実は多くの空き巣は、鍵がかかっていない無施錠の家に侵入しています。例え家にいるときでも、強盗などの犯罪に巻き込まれないよう、鍵は必ず施錠してください。
洗濯物を外に干さない
洗濯物を外に干すことはやめましょう。洗濯物は、その部屋にどんな人が住んでいるのか特定されやすいです。とくに女性は狙われやすくなるので、洗濯物は部屋干しや乾燥機を利用するなどして、外に干さないようにしましょう。
遮光カーテンを付ける
1階の物件に住むときは、遮光カーテンを付けましょう。普通のカーテンでもある程度部屋の中は見えないようにできますが、人が動いている影などはどうしてもわかってしまいます。しかし遮光カーテンなら、シルエットすら映しません。プライバシーを守るためにも安心です。
防犯グッズを活用する
そのほかにさまざまな防犯グッズを活用するのもおすすめです。たとえば、玄関や窓のカギにさらに補助錠を付けたり、開口部にセンサーライトを付けたりすると、より防犯性を高められます。防犯グッズはホームセンターなどで販売されており、工事などしなくても手軽に取り入れられるのがポイントです。
まとめ
賃貸物件で1階が避けられがちな理由と、1階に住むメリット、するべき防犯対策についてご紹介しました。1階は、どうしてもマイナスなイメージが多く、実際にデメリットも多いです。しかし、セキュリティ設備が整った物件で、きちんと防犯対策を講じれば、1階の物件でも快適に暮らせるでしょう。これから賃貸物件を探すという方は、ぜひ1階の物件も視野に入れてみてください。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
会社名 | My賃貸(エイシン株式会社) | 部屋セレブ | スタイルプラス | 賃貸住宅サービス | エムホーム |
特徴① | 自社独自のシステムでリピーター率70% | 「あなたらしい部屋探し」にこだわり全力サポート | アクセス抜群の立地で相談しやすい環境 | 2019年オリコン顧客満足度3年連続1位 | 敷金・礼金・保証人の「トリプルなし賃貸」 |
特徴② | 初期費用分割システムで貯金ゼロでも即入居可 | ZEROセレブで初期費用無料 | デザイナーズ・高級賃貸の情報量は名古屋でトップクラス | 暮らし安心サポートで24時間365日トラブル対応可 | 全物件が動画付きでオンラインからチェック可能 |
エリア | 名古屋市全般、中区、千種、東区を中心に対応 | 名古屋市、北名古屋市、清須市、あま市、海部郡、尾張旭市、長久手町、日進市 | 名古屋市 | 名古屋市 | 名古屋市、岡崎市、春日井市、常滑市 |
問い合わせ・申し込み方法 | 電話・専用メールフォーム・LINE | 電話・専用メールフォーム | 電話・専用メールフォーム※来店予約なしでもOK | 電話・専用メールフォーム・来店予約専用フォーム | 電話・専用メールフォーム |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |