事前に確認して審査を突破!賃貸不動産の入居審査に落ちるのはどんな人?
いざ賃貸物件を借りようと思っていても、残念ながら入居審査が通らず入居ができないケースも少なからず存在します。賃貸物件を借りるためには物件探しや契約だけではなく、「入居審査」を通らなければ入居できません。入居審査とは一体どんなことを審査するのでしょうか。今回は入居審査について・突破するポイントなど詳しく説明します。
賃貸不動産の入居審査とは?
賃貸不動産の「入居審査」とは、賃貸物件を管理する大家さんあるいは不動産会社などが入居希望者を審査することです。入居審査をすることで入居希望者がどのような人で、物件を貸しても問題ないのかをチェックし、これらを通過することで入居ができます。また一般的に賃貸物件の入居審査は3~10日前後かかりますが、残念ながらこの時点で審査落ちしてしまうこともあります。
入居審査の主なチェック項目
チェック項目は主に「入居希望者がどんな人か」「何かトラブルを起こさないか」「家賃を払えっていけるのか」の3点です。さらに職種や雇用形態、収入、誰と住むのかなどもチェックされます。また連帯保証人の続柄や収入も厳しくチェックされる他、同棲やシェアハウスなどで同居する人の収入も厳しく審査される項目です。入居希望者自体に問題がなくても連帯保証人や同居する人に支払い能力がないと判断された場合は入居審査に通らなくなるケースもあります。
入居審査に携わる人
入居審査に携わるのは不動産会社、大家さん、家賃保証会社のいずれかになる場合がほとんどです。「家賃保証会社」は、入居者の家賃の支払いを保証する会社であり、万が一入居者の支払いが滞った場合に立て替えをしてくれる会社です。また連帯保証人の代わりに、この家賃保証会社を利用する場合もあります。
賃貸不動産の入居審査に必要になる書類
賃貸物件を借りる際に行う入居審査には、必要書類の提出が求められます。また連帯保証人を立てている場合は、連帯保証人の収入が確認できる書類も必要になります。
入居審査時の提出する書類
入居審査をするためには入居申込書、身分証のコピー、源泉徴収票や課税証明書を提出します。
これらの書類と合わせて、連帯保証人がいる場合はその人の収入を証明する書類が必要です。身分証は運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど顔写真があるものの提示が求められますが、どうしてもない場合は健康保険証でも可能です。また自営業やフリーランスの人は源泉徴収票の代わりとなる「確定申告書」の提出が必要になります。
入居申込書の注意点
入居申込書は必要事項を記入して不動産会社に提出する書類ですが、ただの申込書と思って雑に記入してはいけません。大家さんや不動産会社はこの入居申込書を見て、入居希望者がどんな人なのかを判断します。履歴書と同じで、書類を見てその人を判断します。パソコンで入居申込書を作成することも可能ですが、手書きのほうがその人の人柄が伝わりやすくなります。
賃貸不動産の入居審査に落ちるのはどんな人?
入居する前に厳しく入居希望者をチェックすることで、その人が借主としてふさわしいかを判断します。落とされてしまうポイントを押さえておけば、審査も通りやすくなります。
落とされてしまうポイントもいくつかあり、1つ目は「入居希望者の支払い能力」です。家賃を滞納させる可能性があると判断された場合は落とされてしまいます。また連帯保証人や同居する人に支払い能力がない場合でも審査に通らない可能性があります。
2つ目は「安定した職に就いているか」です。安定した職に就いているか、また勤続年数はどれくらいかなどで支払い能力があるか判断されます。職を転々としているだとか、職に就いていない期間が長いと支払い能力がないと判断されてしまうこともあります。
3つ目は「トラブルを起こさないか」です。近隣の人とのトラブルや騒音トラブルにならないかなども懸念されます。
賃貸不動産の入居審査を突破するには?
入居審査は不動産会社で行われることが多いです。入居審査をしに行くだけとはいえ、なるべく清潔感のある服装で行くのがポイントです。スーツのようなかしこまった服装でなくても、好感が持てるような服を選んでいくと、人柄がより伝わりやすくなります。また無愛想な態度ではなく、心遣いや言葉遣いにも気を付けましょう。
賃貸物件探しは例えるなら就職活動に似ていて、物件を探したらそれで終わりではなく、入居審査という面接のようなものがあります。住むだけならよいだろうということではなく、部屋を貸すのに値する人かを賃主はしっかりと見ています。収入やトラブルもそうですが、単身向け物件なのに複数人で住もうとしていないか、連帯保証人が親族以外ではないかなど大家さんの希望に沿った入居者であれば審査も通りやすいです。ただし大家さんによって希望している点は違いるため、物件情報をしっかりチェックしておく必要があります。